筑波に行ってきました!
きのうは関東で大雪となりました。
東京の積雪は3センチ、雪国の方には笑われてしまいそうなくらいの雪ですが、雪に慣れていない東京都心では交通機関にも大きな影響が出ました。
きょうも路面の凍結に十分に注意をしてください!
さて、お待たせしました。先週金曜日の日帰り旅行記です。
ミュージカル体験塾でご一緒のHonjさん&しょーたと、筑波に行ってきました♪
実はこの小旅行、3月に行われるミュージカル体験塾定期公演のためでした。
ミュージカルの舞台は、とある山奥の農村、風神村です。
ある日、風神村にチバちゃん(しょーた)&チエ(橋詰)のカップルがやってきます。
チエの父親、神崎博士(Honjさん)は、筑波学園都市にある大学で動物や植物の研究をしている有名な学者でしたが、10年前に「山に入る」と言って家を出たきり行方不明になっていました。
チバちゃんとチエは筑波学園都市にいる父の友人を訪ね歩き、「神崎博士は風神村にいるらしい」と聞いてやってきたのでした。
果たして神埼博士は本当に風神村にいるのでしょうか…?
…というのがストーリーの一部です。
役作りのために、一度筑波学園都市をじっくり見てみたい!ということで今回の旅行を開催した訳です。
まずは、やはりここを見なくてはいけません。
真っ先に、筑波大学に向かいました。
空は快晴、風は冷たかったですが、絶好の見学日和でした♪
事前に「植物などの研究をしている研究室を見学したい」との旨をお願いし、遺伝子実験センターを、センター長の鎌田博教授に案内していただきました。
ここでは様々な遺伝子組み換え実験が行われているということ、研究室の入口には「BIOHAZARD」マークが!
こちらでは、アサガオの花の形を決める遺伝子を特定するための研究が行われています。
遺伝子を組みかえると、花の形が色々と変化するのだそうです。
そのほかにも、低糖でも甘いトマトやマングローブのように海水で育つユーカリなどの開発に取り組んでいるとのこと、興味深いお話がいっぱいで、私たちも真剣に聞き入ってしまいました。
鎌田先生からは、「大学の教授ってどんな人なの?」というお話も伺いました。
「趣味がそのまま仕事」、「研究に没頭すると寝食も忘れてしまう」などというお話を聞き、神崎博士の面影が以前よりはっきりイメージできるようになってきました。
その後は、広報課の田島さんに、キャンパス内を案内していただきました。
筑波大学は本当に広い!です。
広さは東京ドーム55個分、とのこと、大学内にバス停がいくつもあるのです。
学内の移動には自転車が欠かせないそうです。
自転車に乗れない私は筑波大学の学生にはなれませんね(_ _;)
何だか、行く前にイメージしていた所とはまた違った雰囲気で、新たな発見がたくさんありました。
(Honjさんはしきりに「筑波大学の学生になりたい~」と言っていました。あなたは教授でしょっ!)
見学に行けて本当によかったです。
筑波大学を見学した後は、私の趣味も兼ねて、気象庁の気象研究所に伺いました。
気象研究所も、とにかく広い!です。
入口を入ってから、10分近く歩かないと建物にたどり着きません。
建物に向かう間、右手に気象観測の鉄塔が見えました。
高さはなんと213メートル、風向、風速、気温、湿度のほか、温室効果気体濃度の観測も行っているそうです。
ほかにも、アメダスとか、ラジオゾンデを上げる広場を見学しました。
「すご~い」とか言いながら写真を撮りまくる私…単なる気象オタクになっていました(^_^;)
これだけ広い研究所の敷地内、スギの木もたくさんあります。
今年は花粉の量も多いようで、花粉症の職員の方は大変みたいです。
研究所では気象庁の石原さんや千葉さんにお会いし、地球温暖化の話を伺いました。
わたしたちのミュージカルは環境問題がテーマになっているものが多いんです。
気象予報士としても、ミュージカルに携わるものとしても、とても勉強になりました。
そしてこの写真は、気象研究所から見た筑波山です。
筑波大学も、気象研究所も、窓の向こうに広がる自然が印象的でした。
最先端の機械に囲まれて研究をしていても、窓から見える景色に癒されるのでしょうね。
神埼博士も、研究室の窓から筑波の大自然を見て、いつの間にか自然の森に心惹かれていったのでしょうか…?
鎌田先生、田島さん、石原さん、千葉さん、お忙しい中本当にありがとうございました!
この経験を活かして、いっそうすばらしいミュージカルになるようがんばりたいと思いますo(^o^)o
ミュージカル体験塾の定期公演チケットは、現在も受付中です。
詳しくは1月20日のブログをご覧ください。
なお、今回は会場の座席数があまり多くないため、主催の文化放送開発センターなどでもチケットの取り扱いがあるか微妙な感じになってきました。
出演者扱いでお申込のほうが確実かと思います。よろしくお願いします。
« 大雪! | トップページ | 「これから世代」 »
コメント
« 大雪! | トップページ | 「これから世代」 »
こんにちは橋詰さん。筑波に行かれたんですね、筑波エクスプレスの乗り心地はいかがでしたか?俺はよく仕事で筑波エクスプレスを使うんですがあれが出来てから守谷に行くのが便利になりました。以前は都心から守谷まで二時間はかかりましたが今は秋葉原から快速で32分で行けるようになりほんと便利になりました。
さて雪ですが今日の方が道路に影響が出ましたね、首都高などは凍結して入口が全部閉鎖されてしまい一般道が大渋滞を起こしました。今は徐々に閉鎖解除になってるみたいですがまだ閉鎖されてるとこもあるみたいです、あと陽射しのあたらない道路は暫く要注意です、アイスバーン状態になってますから。橋詰さん、くれぐれも道路を歩く時は注意してくださいね、怪我してミュージカルに出られないなんてことになったら多くの橋詰ファンが泣いてしまいますから。では今週も頑張って下さい。
投稿: チャングム | 2008年2月 4日 (月) 12時59分
自転車は練習すれば、年末までには乗れると思いますよw
たぶん、気象予報士になるより簡単だと思うw
特に試験も無いですし(^^;)
ラジオゾンデで思い出しましたけど、レーウィンと気象ロケット(岩手県)は、廃止になったんですよね…?
投稿: ♪やまっち3♪ | 2008年2月 4日 (月) 15時59分
こんにちは、はじめてコメントさせて頂きます。
天気予報は時々拝見させてもらっています。
今回は、つくば市に来られたのですね。
自分は、霞ヶ浦の湖畔に住んでいる者です。
つくば市は車で30分もかからないのでよく出かけます。
今回、訪ねられた気象研究所は以前勤めていた会社の仕事の関係でよく出入りしてました。
200メートルの鉄塔はよく目立ちますし、敷地が広いですよね。
自分は特殊ゾンデの設計をしていたので、ゾンデの放球に何度も立ち会った事があります。
橋詰さんはゾンデの放球は見たことありますよね?
放球は晴れの日はもちろん、雨の日も、風の日も、雪の日も関係なく一定時刻に行われます。
そんな現場の職員の努力の結果のデータによって、予報は行われると信じてます。
頑張って下さい。
今度、つくばに来られる事があったら、筑波山にも寄ってみてください。立ち寄り湯もありますよ。
投稿: ファントム無頼 | 2008年2月 4日 (月) 16時12分
こんにちは。筑波旅行、いろいろ勉強になって良かったですね。
プロフィールを見てたら、なんと大学が同じじゃないですか! 僕は英語学科卒で、しかも残念なことに同時期には在籍してないんですけどね…。あの狭さならどう考えても自転車なんかいりませんね。
ところでみなさん書かれてますが、僕も、朝の中継のとき手袋して〜と思います。立春とは言え、まだ寒いですから。
投稿: risukou | 2008年2月 4日 (月) 18時00分
橋詰さん、今晩は、学校は、違いますが、大学のキャンパス、懐かしいです。
アサガオの花は、我が家の、生垣代わりに、植える時が有ります。毎朝、綺麗な、花を咲かせてくれます。
橋詰さんが、自転車に乗れとは、初めて知りました。私は、学生時代、サイクリングクラブに所属し、全国各地を旅行しました。
では、また明日、テレビで拝見できるのを、楽しみにしています。
投稿: 武ちゃん | 2008年2月 4日 (月) 19時23分
こちらでは,はじめましてです。
本番前に役作り研究とは,さすが橋詰さんです。
実は,僕は筑波大学の卒業なんです。
しかも,鎌田先生の講義は1年生の1学期に,
1単位の授業ですが,「生物学序説」で
受けていました。
鎌田先生の講義は,実物をいろいろと持ち込んで
わかりやすく,楽しい講義をされていました。
何だか,橋詰さんの天気予報に通ずるものが
ありますね。
環境問題は,僕の大学入学時の関心テーマ
でした。気象学の講義もとっていました。
懐かしい気持ちになりました。
ストーリーも楽しそう。
当日の舞台でお会いできることを楽しみに
しています!
投稿: のぶゆき | 2008年2月 4日 (月) 20時43分
橋詰さん、こんばんは。
役作りの為に筑波の大学まで足を運ぶなんて、研究熱心なんですね。
学園都市には、十年以上前に見学で行ったことがあります。あの頃の僕は、専門学校で植物細胞工学の勉強をしていました。遺伝子組み換えの実験なんかもやりました。
就職は、全く畑違いなとこに入ってしまいましたが・・・。
学園都市の研究機関の名前を聞いて、とても懐かしくなりました。
ミュージカルのチケット、先日、予約させていただきました。筑波まで行って研究してきた成果が見られることを楽しみにしていますね。
暦の上では春になりましたが、まだまだ朝は寒いです。ミュージカル本番まで風邪を引かないよう、体調管理には気をつけてくださいね。
投稿: 小川 | 2008年2月 4日 (月) 21時45分
ちわっ(^_^)/
う~ん、盛りだくさんの記事ですねぇ。
しばてんのストーリー、バイオ、気象、自転車、・・・どこにコメントするか悩んじゃうじゃないですかぁ(^^;
ってなわけで、あたしはオヤジっぽいコメントします。
(セクハラと感じられたら掲載しないでください)
テレビでの尚子さんのファッションも綺麗ですが、ジーンズ姿(最近はデニムっていうのかな)も素敵ですね(^-^)v
靴もゴツゴツ(?)していてカッコいいし。
ピンクコートと白マフラーの色バランスなんて超絶妙で、高級感と可愛さが同居しているって感じっす。
これからも『尚子のプライベートファッションに注目!』で~す。
投稿: マコト@横浜のオッサン | 2008年2月 4日 (月) 21時57分
橋詰さん、こんにちは。
今回もお忙しい中 連日のブログアップ、ありがとうございます。
本日は、朝の冷え込みが大変厳しく 都内では氷点下を記録しましたね。昨日の雪もしっかりと凍って 朝方は、駅等での階段や歩道の上では滑らない様 気を付けてゆっくり歩きました、それでも何回も足元をとられ、 滑りまくっていた私です。
ただ、日中はとーっても良いお天気でしたね。冷たい北風もほとんど感じられず、陽射しが心地良い一日でした。
日帰り旅行記のご掲載、お待ちしておりました。
今回は、「ミュージカル体験塾 お稽古番外編」といったところでしょうか。
先日ご紹介頂きました 大津正大さま そして、 Honjさまと橋詰さん お三人の ドリカム状態 ← 表現、古いっ!
での筑波学園都市内探訪記ですね。
気象研究所も筑波大学も、筑波学園都市の中では、本当に広大な敷地面積を持たれている施設・大学ですよね。
特に筑波大学は、キャンパスの内部を地区によって分けています。私も学生時代、とある研究室を尋ねた際、地区名を確認しないと分からない研究室もある事を聞かされて大変驚いた事を覚えております。
また、どちらも主要通りに面しているため、この地区内を車で走行する時には、天性の方向オンチの私にとりまして、気象研究所の鉄塔や筑波大学の看板は、自分自身の方向を確認する上で大切な道標になっているのです!?
筑波大学 遺伝子実験センターでのお話、大変興味深く読ませて頂きました。
特に、海水でも育つユーカリなどの開発は、四方を海に囲まれた日本にぴったり!、今後の植林において重要かつ大きな希望になるのではと思います。マングローブの様に海水でも育つ木々を近い将来拝見できるのかもしれませんね。
気象研究所の 「アメダス」、この様な状態で気象観測を行っているのですね。また、同様の設備が全国に何百・何千とあり毎日の気象情報を観測しているのですねー、この度もとても勉強になりますっ!!
冒頭での、定期公演のストーリーのご紹介、ありがとうございます!
塾の名物役者さま紹介シリーズで、少しづつご説明頂いていますが、今回もストーリーの一部を伺えた事で、作品の流れを大筋でつかむ事が出来たのではと思います。また、機会がありましたらストーリーの一部をお聞かせ下さいませ。(もっと、内容は複雑になりますか?まあ、それはそれで楽しみです!)
それでは、明日も朝は冷え込みが厳しいようです、橋詰さんにおかれましても時節柄 御身御自愛下さいませ!
(本日から、松尾アナ復帰されましたね 早めに体調が回復されて
なによりです。)
投稿: あうちゃん | 2008年2月 4日 (月) 22時01分
橋詰さん、お疲れ様です。
小旅行楽しかったみたいでよかった^^
役作りのために・・・凄いなあ!まずその状況や場所を体験してみる・・・私もよくやります(笑)以前、山の名前が曲名になってる歌を演奏したことがあったのですが、演奏の練習をする前に、その山を見に行きました。その後錬習してみると、なんか思い入れや気合が違ってくるような気がして・・・よくわからないけどなんだか大事なことのような気がします。
私が大学の時は山の中(というか山の上)にキャンパスがありました(爆)自転車だとかなり消耗したような記憶が・・・
錬習頑張ってくださいね☆☆☆☆☆
投稿: blue wing@snow drop | 2008年2月 4日 (月) 22時33分
なーるほど。小旅行の目的は『ミュージカル体験塾』のお勉強のためだったんですね。
きっかけはともかく、仲の良い仲間と旅が出来るなんて、
いいですね。
天気にも恵まれたようで良かったです。
これで役作りのほうもバッチリですね!
それにしても『写真満載&長文』は、いいですねー、見るほうも楽しいです。
まるで自分もそこに行ってるような気分になりますヨ~(チョッとだけですけどネ)。
これからも楽しい報告を待ってま~す。)^0^(
投稿: せいべー | 2008年2月 4日 (月) 22時34分
ご無沙汰です。yasです。
「つくばさんにつくばぁさん」
(筑波山に着く婆さん)
なんつってー(笑)。
筑波に行って役作り&各種お勉強、すばらしいです。見習おうと思いますー♪
投稿: yas | 2008年2月 5日 (火) 22時00分
いつも綺麗な方だなぁ、と思い毎朝観ていたのですが、実は自転車に乗れなかったのですね…(>_<)
投稿: ライコネン | 2008年2月 7日 (木) 11時56分