Q&A 第4回
東北~東日本で雨が続いています。
今回の雨は長く続いて大雨となる恐れがあります。特に東北の太平洋側では、土砂災害や河川の増水に十分ご注意ください。
そして、ここ最近の気温の変化で体調を崩されている方もいらっしゃるようです。
そろそろ夏の疲れが出てくる頃です。体調管理にもご注意くださいね
さて、今回は「Q&A その4」です
この夏の天候の影響もあってか、雨に関するご質問を多数いただきました。
今年は集中豪雨が激しい気がします。それも甲子園は降っていて神戸市内は降っていないようにピンポイント降雨がよくありました。理由はなんなんでしょう?
最近雨の降り方が短時間一極集中型になってる気がするんですが、何か原因があるのでしょうか?
ここ数年、夕立の雨雲が同じところからなかなか流れていかないことが多くなった気がします。これは、最近の気温上昇、環境の変化によるものなのでしょうか?
この夏は、「ゲリラ豪雨」ともいわれる集中豪雨があちらこちらで発生し、被害も多くなりました。
集中豪雨の定義ははっきりと決まっているわけではありませんが、狭い地域(時にはわずか数キロメートルという範囲)で、短時間に多量の雨が降る現象です。
集中豪雨の原因には、暖かく湿った空気の流れ込みや前線の影響、上空の寒気等々色々あって、複数の条件が重なり合って発生します。
この夏発生した集中豪雨も、一つ一つを見ていくと、上空の寒気であったり、前線の通過であったりと、それぞれに原因があります。
集中豪雨の発生件数は年によってばらつきがあって、この夏は比較的多かったと言えると思います。
ただ長い目で見てみると、皆様がご指摘のように、近年都市部を中心とした集中豪雨は増加傾向にあります。
原因ははっきりとは解明されていませんが、ヒートアイランド現象が関係していると言われています。都市部の気温上昇により上昇気流が発生し、集中豪雨の原因となる積乱雲が発生しやすくなっていると考えられます。
河川の増水や土砂災害、低地への浸水被害は私たちが想像しているよりずっと急速に発生します。
まだ大丈夫、という油断は禁物です。
豪雨が予想されているときは危険な場所に近づかないように、そして早めの避難を心がてください。 降水確率30%って、逆に雨が降らない確率70%って意味なんでしょうか?降水確率って言葉の意味を教えてください。
日々の天気予報でもおなじみの降水確率という言葉ですが、その意味をきちんと知っている人は意外に少ないのではないでしょうか。
(私も気象予報士の勉強を始める前は、わかっているようでわかっていませんでした)
降水確率とは、「予報区内で予報対象期間内に1ミリ以上の雨や雪が降る確率」のことで、10%単位で発表されています。
雨の強さや降り続ける時間は一切関係ありません。
ですから、「降水確率は30%です。」という予報が出された日が10日あると、そのうちの3日くらいは実際に雨が降る、ということになります。
激しい雨なのか弱い雨なのか、何時間も降り続くのか数十分でやむのかは、降水確率からだけではわかりません。
「降水確率30%って、逆に雨が降らない確率70%って意味なんでしょうか?」というのはほぼ正解です。
ただし、降水確率の対象となるのは1ミリ以上の雨です。1ミリに満たないような霧雨は30%の中にカウントされていませんので要注意です 最近、早寝早起き、できてますか?(もしも×なら、どんな対処を工夫されていますでしょうか?)
早寝早起き…ですか
一般的には何時くらいに寝て何時くらいに起きるのが早寝早起きなのかはっきりとわからないのですが、実は私、きちんと早寝早起きを実践できた経験はほとんどありません…
おはよう日本を担当していた頃は毎朝午前1時半起きで、これはある意味超早起きと言えないことはないですが、その分寝る時間が早いかと言うとそうではなくて、睡眠は90分単位で何回かに分けて取っていました。
今はまとまった時間寝られるようになりましたし、睡眠時間も確実に長くなりました。ただ、翌日がOFFだったり、仕事の時間が遅かったりすると、ついつい明るくなり始める頃まで起きていてしまうこともしばしばです…いけないですねえ
対処方法としては、夜更かししても翌日昼まで寝たりしない、ということでしょうか。それを始めると悪循環にはまってしまいますからね。
そのために、OFFの日は午前中からダンスのレッスンに行くなど予定を入れて、だらだら家で過ごさないようにしています。
今回は1つ1つの回答が長文になってしまいました
他にも今回お答えしようと思っていたご質問がいくつかあったのですが…次回にさせていただきます。ごめんなさい
このQ&Aコーナーではご質問を広く募集しております
気象に関すること、当ブログに関すること、その他何でも結構ですので、コメント欄からお寄せください。
コメント欄にお寄せいただいたご質問は、通常のコメントと同様に公開させていただき、次のQ&Aコーナーの時に、その中からいくつかを選んでお答えします。
(多分すべての質問にお答えすることはできないと思いますがご了承ください)
コメントの冒頭に<非公開希望>とご記入くださいましたご質問は、コメント欄では公開いたしません。質問部分のみ、Q&Aコーナーでご紹介します。
よろしくお願いします
最後にちょっとお知らせを。
講演依頼.comの講師プロフィールで、より詳しい紹介ページを作っていただきました。
こちらです
今までのページからのリンクもありますので、ぜひご覧ください
それから、先日浜野裕さんに写真を撮影していただきました。
キャスター用のプロフィール写真とは少し違った雰囲気の写真になりました
近日中にこのブログでご紹介させていただきます
Q&A、とても勉強になりました。それに、講師依頼のプロフィールも素敵な感じに仕上がりましたね

今後も早寝早起き、頑張って下さい
投稿: 大ちゃん | 2008年8月25日 (月) 22時25分
やはりヒートアイランドが原因の一つだったんですね。ありがとうございました。
また質問です。橋詰さんのこだわりって何ですか?お天気の質問でなくてすいません。
投稿: ひこにゃん | 2008年8月26日 (火) 00時35分
雨のお話。私も改めて情報整理ができました。ありがとうございます。
早寝早起きは、やはり対処法を披露してくださいましたね。
私は休日前に夜更かし状態になっても翌朝はほとんど定刻に3歳の娘に起こされますが、それが悪循環にならないためのよい歯止めになっていたのですね。お答えを拝見してそんなことを思いました。「ズレた体内時計をリセットするため」とも言えそうですね。
それにしても90分単位の睡眠をとられていたというお話には驚きました。今さらながら、お疲れさまでした。
投稿: 長谷部 | 2008年8月26日 (火) 23時00分
尚子さん、こんばんは。
降水確率のご質問にやさしくお答えいただき、
誠にありがとうございました
『なるほど』って思う、すごく分かり易い解説でした。さすがですね。
実はこの疑問、中学生くらいからず~っと思っていましたので、
いたしました。
20数年らいの疑問がスッキリ
今日は良く眠れそうです。(ちょっと大袈裟ですか
)
他にもまだ、ド素人的なお恥ずかしい疑問もございます。
今回に懲りずにまた解説よろしくお願いいたします。
投稿: 石濱 | 2008年8月26日 (火) 23時42分
降水確率の意味よく理解できました!
最近ところによりの『ところ』というドツボにはまり靴までびしょ濡れになることが立て続けでした。
眠り、90分の倍数で寝ると目覚めがよくなるんですよね。
体内時計は25時間、朝日を浴びると誤差の1時間がリセットされると聞いたことがあります。
あ、あれ?
朝日がでるまで起きていらっしゃるのでしたら・・・睡眠、運動、休憩、お昼寝のリズムでしょうか
投稿: やまちゃん | 2008年8月27日 (水) 00時01分