気象災害から身を守るために
急速に秋らしくなってきましたね。
今週末以降は一気に気温が低くなる所が多くなりそうです。
体調管理にご注意を
最近、今まで取り上げたことのないテーマで講演をさせていただくことが多いです。
資料を1から作るのは大変ですが、講演に向けての準備は自分にとっても勉強になることが多くて、結構楽しんで作業をさせていただいています。
(ついでに、だんだんパワーポイントの達人になってきました
)
きょうは、田無ロータリークラブの例会でお話をさせていただきました。
テーマは「気象災害から身を守るために」です。この夏は各地でゲリラ豪雨の被害が発生したことを受け、ぜひこのテーマでということでした。
30分という短い時間でしたが、「今夏の豪雨の原因」「近年豪雨が増えている現状とその原因」「気象災害(特に都市型災害)」から身を守る方法」について、お話をさせていただきました。
このテーマは、私自身が興味を持って、一度じっくり調べてみたいと思っていたことでしたので、準備も含めてかなり熱が入りました。
先日Aさんとお話しした「気象キャスターの役割」のことも思い出し、語りもすっかり熱くなってしまったようです。
いつもとちょっと違う、熱血な橋詰尚子をお見せしてしまいました
でも、このようなテーマでお話をさせていただいたことは、とても貴重な体験になりました。
田無ロータリークラブの皆様、本当にありがとうございました
写真は、田無ロータリークラブの中村洋司会長&橋詰です
P.S.
豪雨つながりで、ひとつ紹介をさせてください。
私の所属している気象会社「LBW」の携帯電話サイトで、「10分降りダス」というサービスが始まりました。
1キロメッシュ単位、10分単位で、60分先までの雨の降り方の予報がわかるサービスです。携帯電話のGPS機能と連動しているため、自分が今いる場所で、今後雨の降り方がどうなるのかを知ることができます。
私も使ってみましたが、10分ごとに情報が更新され、最新情報を確認できる所がとても良いと思いました。
災害を防ぐポイントの1つは、「常に最新の情報を確認すること」です。
何だか自社宣伝みたいになってしまいましたが、実際に使ってみた実感で「使える」サービスだと思いましたので、あえてこのブログでお知らせをさせていただきました。
「10分降りダス」の詳細はこちらです。ぜひ一度、覗いてみてください。
最近のコメント