感謝!
あ~久しぶりにのんびりできるなぁ
って時に限って仕事の連絡が来て、
せっかくぼ~っと過ごそうと思ったのに◆○※▲□◎×!!
って思うのだけど、
これってやっぱりすごくありがたいことなんだなぁ
って思い直すんです。
みんな、いつもありがとう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »
あ~久しぶりにのんびりできるなぁ
って時に限って仕事の連絡が来て、
せっかくぼ~っと過ごそうと思ったのに◆○※▲□◎×!!
って思うのだけど、
これってやっぱりすごくありがたいことなんだなぁ
って思い直すんです。
みんな、いつもありがとう
いつの間にか4月も下旬になり、まもなくゴールデンウィークです
橋詰家ではヤエザクラが散り始め、ツツジが見ごろになっています
昨日の朝は、東京城南ロータリークラブ様の例会にて地球温暖化のお話をさせていただきました。
ロータリークラブの例会は昼間に開催されることが多いんですが、今回は朝8時からでした。
ということで、久しぶりに6時台の電車に乗ったのですが、この時間は車内が空いていて快適でした
そして、例会場はグランドプリンスホテル高輪のレストランだったのですが、窓から朝日が降り注ぐ庭園が見えて、すごく素敵なんです
なるほど、早起きは三文の得なんだなぁ…と改めて思ったのでした。
きれいな景色を見ながら、おいしい朝ごはんをいただいて、とても楽しいひとときを過ごさせていただきました
東京城南ロータリークラブの皆様、ありがとうございました
さて、25日の講演の準備は、なんとか9割くらい終わりました。後はスライドの最終的な手直しをして、話す内容をもう一度整理するだけです。
ラストスパート、がんばります
それから、消防基金のWEBサイトに、4月号の内容がアップされました
私のコラムは、こちらからご覧ください
先週は2泊3日で北九州の小倉に行ってきました
私にとって、小倉はすっごくツボな街でした
まずは、駅前にかなり大きなアーケード商店街があるんです。
実は私、アーケード街が大好きです
そして、北九州はちょっとしたものが美味しい、B級グルメの街なんです
たとえば、酒喜彩膳「遊」というお店でいただきましたランチセット、なんとこのボリュームで890円なんです
お味はもちろんでした
他にも、地元の方に北九州限定のおすすめ店を紹介していただきました。
まずは「シロヤ」、ケーキとパンのお店ですが、何よりびっくりするのはそのお値段の安さです
若干小振りではありますが、ちゃんと店内で作っている焼きたてパンで美味しいんです
カステラやバームクーヘンはなんと30円でした!
ちなみに私はこの3品を購入しました。しめて270円…安すぎです
次に豚まんの「揚子江」、うっかり品物の写真を撮り忘れましたが、大きくて中身もいっぱいで、ボリューム満点でした
それから、サンドイッチ屋さんの「OCM」、ちょっとアメリカンな雰囲気でなかなかオシャレです
具材を2種類選ぶことができて、私はハンバーグとクリームチーズにしました。
大きめのパンにたっぷり具材が入っていてこのボリュームです。お腹いっぱいになりました
パン好きな私にとって、小倉はすっかりお気に入りの場所になりました
また行く機会があるといいなあ…
現在、北九州に来ています
北九州はご当地グルメが大好きな私にはたまらない感じのB級グルメな街です
食べ物のレポートはまた近いうちにさせていただきます
今回は、「とんでもないこと」について。
先日、急遽大変な講演のお話が決まりました
なんと、昨年資格を取ったばかりの「健康気象アドバイザー認定講座」で、講師をすることになってしまったのです
テーマは「健康気象アドバイザーの社会的意義」…大先生方に混じって、私がこんな大それたテーマの講義をしてしまっていいのでしょうか…
実は、この話が決まるまでにはこのようないきさつがありました。
1ヶ月ほど前に、LBWのTさんから、「バイオクリマ研究会から講演依頼がある」というお話を聞きました。
橋詰:それはどういう場での講演ですか?
Tさん:健康気象アドバイザー認定講座の第2回が開催されるみたいで、その時に1期生代表ということで何か話をということで…。
橋詰:2期生向けの説明会でしょうか?
Tさん:いや、何か1期生と2期生の交流会があるみたいで、その時に少し話をということらしく…。
橋詰:どのような話をどれくらいすればいいんですか?
Tさん:受講したことをどのように活かしているかについて、40分くらいらしいです。
橋詰:それくらいならいいですよ。
ということで、軽い気持ちでお受けしてしまいました。
そして先日、第2回健康気象アドバイザー認定講座の案内を拝見したら…。
こんなことになっていました
大先生方に並んで、講座の講師として書かれているではありませんか
しかも、40分ではなくて1時間半
何だか、大変なことになってしまいました
さて1時間半も何を話せばいいのやら、すでにあと10日間を切ってしまい、実はかなりピンチです
でも、ご参加の皆様の期待を裏切らない内容にできるよう頑張って準備をしたいと思います。
無事に講演できますように…
ちなみに、この「健康気象アドバイザー認定講座」は1回単位での受講もできるようです。
決して安い受講料とは言えないのですが、もしお時間のございます方は、緊張しまくりの講演を聴きに来てくださいませ。
ちなみに、終了後に1期生と2期生の懇親会があります私も参加予定です
先週は、今年度初の出張で、四国に3日間行ってきました
松山⇒高松⇒徳島と移動しましたが、3日ともとても気持ちのいいお天気でした
徳島駅前も、快晴です
今回はスケジュールがタイトで、ゆっくりご飯を食べに行く時間はなかったのですが、それでも前回のリベンジということもあり、各地でご当地物をいただきました
まずは、松山⇒高松移動間にいただきました、醤油飯の駅弁です
徳島では、阿波名物・たらいうどんをいただきました。
「わかめたらいうどん」を頼んだら、すごい量のわかめでした
ちゃんとこの下にうどんもあるんですよ~
それから、コンビニでこの2品を購入しました。
アイスクリームは地元の高等学校の生徒達がプロデュースしているんですって美味しかったです
お土産にはすだちの蜂蜜漬けを買いました。程よい酸味で、バニラアイスにかけて食べると絶品です
今週も木曜日から出張です美味しいものを探してきます
さて次回は、先日私の身の上に起きた「とんでもないこと」について書きたいと思います
きょうの東京の最高気温は、19日ぶりに20度を超えました
私は、この春初めてスプリングコートを着ないで外出しました。
いよいよ春本番ですね。
明日からは久しぶりに出張に行ってきます
明日は超早起き(おはよう日本の頃の比ではありませんが)なので、今夜はもう寝ます
おやすみなさい
いよいよ4月になりました
橋詰家ではスミレが次々と花開き、ヤエザクラのつぼみもふくらんできました。
新年度になって、新しい学校や新しい職場
での新生活が始まった方もたくさんいらっしゃると思います。
私の新年度につきましても、色々な方から心配していただきまして、ご質問をいただきました。ありがとうございました。
ということで、今回は、橋詰尚子の新年度につきましてお知らせしたいと思います。
まずは、お仕事について。
ちょっと残念なお知らせですが、「トレインクリニック」は終了となります。
昨日更新されて5日まで放映されるものが最後になりますので、最終回(別にいつもと変わりませんが)をご覧になりたい方は、ぜひ5日までに中央線か京浜東北線にご乗車ください
新しく始まることとしましては、消防団員等公務災害補償等共済基金(消防基金)の季刊誌にて連載をさせていただくことになりました。
消防基金のWEBサイトから「ピックアップ」のページにアクセスしていただけますと、WEBでもご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください。
4月号は近々アップされると思います。
ちなみに、1月号のページでは、昨年10月に行いました講演の内容もご覧いただけます
次に、このブログについて。
新年度から、少しChangeをしていきたいと思います。
その前に、その経緯を説明させてください。
昨年、「おはよう日本」を離れてから1年が経ちました。
正直な所、昨年度は、未知の世界への航海で、不安がいっぱいの船出でした。
でも、現在、比較的順調に講演、講師、司会のお仕事がいただけるようになってまいりました。
これは、本当に、私を支えてくださる方々がいらっしゃったからだと思っています。
道に迷った時、行き詰った時、いつも誰かが手を差し伸べてくれました。
今の私がいるのは皆様のお蔭です。
本当に、本当に、ありがとうございます
実は、NHKで仕事をしていた時から、「橋詰さんにお手紙をくれる人は温かい感じの人が多いね」と言われていました。
ブログのコメントを見た友人から、「人柄の良さが伝わってくるようなコメントが多いね」と言ってもらったこともあります。私自身もそう思います。
そんな皆様と、今後はもっとコミュニケーションを取っていきたい、と思いました。
ということで、これから以下の2つのことを実施したいと思います公開コメントには、できるだけ返信コメントをします
公開をさせていただいたコメントには、今後お返事のコメントをしたいと思います。
ただ100%、とお約束してしまうのはちょっと不安なので…とりあえず「できるだけ」ということでご了承ください。メッセージをお寄せいただけるメールアドレスを作りました
今までは、個人的なメッセージはコメントに<非公開希望>の表記をつけていただいていましたが、今後はメールでもお寄せいただけるようにしました。
メールアドレスは…プロフィールページをご覧ください
こちらに関しては、お返事のお約束はできないのですが、必ずすべてのメールを拝見させていただきます。
この2つは、今までもずっとやりたかったことでもありました。
環境的にも、私のスケジュール的にも、今なら何とかできるかな、と思っています。
今後も、皆様に広くご参加いただけるような場で講演をさせていただく場合は、事前に告知をさせていただきますね。
今後とも、橋詰尚子をよろしくお願いいたします
最近のコメント