授業&講演の1週間でした
夏至を過ぎて、6月もまもなく終わろうとしています。
もうすぐ2010年も半分が終わってしまうなんて…早すぎます
さて、この1週間は慌しくてブログの更新がなかなかできませんでした。すみません
先週の木曜日から授業や講演が色々とありましたので、まとめてご紹介したいと思います
まず24日木曜日は気象キャスターネットワークの出前授業デビューでした
学校は豊島区立目白小学校、5年生の皆さんにお話をさせていただきました。
この日は午前と午後に2回授業があり、私は午前を担当、元NHKニュース7の気象キャスター、藤井南美さんが午後の授業を担当されました。
南美さんも私もこの日がデビューということで、出前授業のベテラン、藤森涼子さんがサポートとして立ち会ってくださいました。
初授業ということでとても緊張しましたが、藤森さんや南美さんにも色々と手伝っていただいて、何とか無事に授業を終えることができました。
目白小学校の子供たちは皆とてもしっかりお話を聴いてくれました。
質問コーナーでは鋭い質問も出てきて、地球温暖化やリサイクルにとても関心が高いことを感じました
そして翌週の21日月曜日、今度はひとり立ちしての出前授業でした。
学校は足立区立五反野小学校、この日も5年生の子供たちにお話をさせてただきました。
サポートの方がいないために始めは少し不安でしたが、子供たちが真剣に聴いてくれて、積極的に手を挙げて意見を言ってくれるので、私自身が楽しみながら授業をすることができました。
子供たちへの授業は、私自身も色々と新たな気付きがあって本当に楽しいです
次の授業は7月ですが、今からとても楽しみです
そして18日土曜日は、一昨年の11月以来2年ぶりに、母校の桜蔭学園でお話をさせていただきました
今回は高校1年生の後輩たちに向けて、「卒業生からのメッセージ」として、今の自分の仕事や高校時代からの現在までの道のりについてお話をさせていただきました。
私は前回と同じく、「気象キャスターの仕事について」、「私の高校1年生から今までの道のり」、そして「会社員ではなく、フリーで生きていくことの苦労とやりがい」についてお話をさせていただきました。
皆すごく真剣に、そして興味深そうに聴いてくれました。
私の話が、少しでも後輩たちの役に立ってくれたら嬉しいです
写真は佐々木和枝校長先生、キャリア教育ご担当の豊田晴彦先生、そして卒業生たちです。
講演の後、豊田先生に学校内を案内していただいたのですが、昔懐かしい校舎が残っている一方で、校舎の半分くらいはすっかり新しくなっていて、私たちが通っていた頃とはだいぶ違った感じになっていました。
いっつも遅刻ぎりぎりで学校に駆け込む劣等生だった私ですが、何だか学校内を見ていたらすごく懐かしくて、もう一度高校生活を送ってみたい気分になりました。
当時お世話になった先生方は、今ではほとんどの方が定年退職され、美術を教わっていた豊田先生もあと2年で定年を迎えられるのだそうです。
お世話になっている先生がいらっしゃるうちに、また機会を見つけて母校を訪問したいなあ、と思いました。
そして24日木曜日は、宮城県の石巻市に行ってきました
宮城県建設業協会石巻支部の安全大会にて、「気象災害から身を守る気象情報のチェックポイント」というテーマで講演をさせていただきました
最近増えているゲリラ豪雨を始め、突風や雷、熱中症から身を守るためにどのような観点で気象情報をチェックすればよいかについてお話をさせていただきました。
建設業界の皆様は日ごろから気象情報に敏感で、天気予報もまめにチェックされているようですが、雨の降り方や降水確率の見方など、意外と知らないことも多かったようで、とても興味深そうに聴いていただきました。
今週は九州などで梅雨前線による大雨が続いています
人間の力で自然災害をなくすことはできませんが、日ごろからの備えと心がけで、被害を最小限にすることはできます。
最終的に自分の身を守るのは自分自身です。自分の身を守るためにどのようなことに気をつけたらいいのか、私のお話が少しでも皆様のお仕事のお役に立てたならとても嬉しいと思います。
この後、講演のお仕事は来月までお休みです。
明日はミュージカルの練習ですが、来週前半はOFFです
このOFFを利用して、ちょっと自分にご褒美もあげたいなあ、なんて思っています
« ミュージカル体験塾、再スタートです! | トップページ | 大雨の教訓… »
素朴な疑問なんですが、現在騒がれている地球温暖化と
いうのは、実際に地球の平均気温が何度か上昇している
からなんでしょうか?
地球は常に寒冷化と温暖化を繰り返しているので心配は
要らないという話も聞きますが、本当に一過性のものなの
でしょうか。
人間の生活環境と関係なく温暖化になるなら仕方がない
ような気もしますが。
投稿: しまちゃん | 2010年6月27日 (日) 08時18分
藤森涼子さんについては時々、このブログでも紹介されていたかと思いますが、藤井南美さんはホント久しぶりですね
ご活躍されていたこと、ホッとしました
尚子さん、小学校での出前もしっかり馴染んでいますね
個人的には、桜蔭学園
でされたお話を聞いてみきたいなあ、と思います
今度のご褒美は何でしょうか
「
」が気になります
ま、ご報告を楽しみにしています
お気をつけて
投稿: 大ちゃん | 2010年6月27日 (日) 13時15分
学校でのお仕事はとっても充実していたようですね。聴いてくださる方々の手応えを感じられるのは話し手として嬉しいですよね。お疲れさまでした。
で、オフにご褒美といえば、ミュージカル鑑賞でしょうかね。今度はどこで何をご覧になるのかしら。
投稿: 長谷部 | 2010年6月27日 (日) 20時27分
大変な一週間でしたね
お疲れ様です。うちのチビの学校にも 教えに来て下さい
オフには 何をプレゼントするのかな?ゆっくり休んでくださいね
投稿: マクリ | 2010年6月27日 (日) 20時46分
笑顔での講演、楽しそうだし、気持ちいいです。
しばしのお休みということですが、どこにも属さない「無所属の時間」を大切になさってください。しっかりエネルギー充電して来月もがんばってください。
投稿: やまちゃん | 2010年6月29日 (火) 19時16分
ずっと忙しかったようですね~
会社員でなくフリーで、...
この内容に興味があります。
現代社会と橋詰さんとの関係なんでしょうか、
いつも、仕事とは人生とは何だろうと考えます。
投稿: 広島の大ファン | 2010年7月 1日 (木) 07時50分
しまちゃんさま
地球の平均気温はこの100年間で0.7度上昇しています
地球が寒冷化と温暖化を繰り返しているのは事実ですが、過去1000年の気温の変化を見てみると、石炭や石油のエネルギーが使われ始める前と後では気温の変化の仕方が大きく違っています。
ここ100年間の気温の上昇については自然の要因だけでは説明ができず、人為的な要因(化石燃料の使用)によるものだと考えられます。
この0.7度は、とても大きな0.7度なんです。
大ちゃんさま
ご褒美
は長崎旅行だったのですが…ご褒美となったかはちょっと疑問な顛末になってしまいました
長谷部さま
小学生はとにかく反応が素直で話していてもとても楽しいです
同じ地球温暖化のお話をしていても、大人の方と子供たちでは全く反応が違ったりして、私もいろいろなことに気づかされます。
マクリさま
出前授業は気象キャスターネットワークのwebサイトからお申し込みいただけます

学校の先生とご相談の上、よろしければぜひお申し込みください
やまちゃんさま
応援、ありがとうございます

無所属の時間は大変ですがやりがいもあって、それなりに充実しています
広島の大ファンさま
現代社会と私の関係ですか…そこまで深く考えたことはなかったのですが、今、仕事は私にとって一番充実した時間だと感じています
(ミュージカルよりも、ですよ
)
そう思えるのはとてもありがたいことだと思いながら、これからもがんばりたいと思います
投稿: ひさこ | 2010年7月11日 (日) 05時38分