秋から冬へ
まもなく11月も終わろうとしています。
関東の平野部でも紅葉が見ごろとなってきましたので、テンプレートを変えてみました。
12月半ばくらいまでこの柄にしようかな、と思っています
橋詰家の柿の木も実りの時期となったのですが…今年はなぜか1つしか実りませんでした
ここ2年ほど大豊作だったので、今年は裏年なんですね、きっと。
さて、今回は11月下旬のできごとをまとめてご紹介させていただきます。
ちょうど1週間前の21日は、電通四季劇場「海」で行われていた劇団四季の「ソング&ダンス 55ステップス」の千秋楽公演を観に行きました。
この作品は、2009年の3月に初めて観た時からすっかり虜になってしまって、その後名古屋や大阪、九州の公演にも通ってしまいました。
その公演もこれで本当に最後になってしまうのだと思うと何だか感極まってしまって、カーテンコールでは涙が溢れてしまいました。
2年間にわたってすばらしい作品を魅せてくださったキャストの皆様に、心から感謝します
素敵な舞台をありがとうございました
そして終演後は劇場のあるカレッタ汐留で、とってもきれいなクリスマスイルミネーションを見ることができました
30分ごとに光と音楽のデモンストレーションがあって、とってもロマンティックです
カップルにはちょっと嬉しい演出もありますので、ぜひ大切な人と行ってみてください
25日は、気象キャスターネットワークの出前授業で、平塚市の花水小学校に行ってきました。
6年生の子供たち37名は、みんなとっても真剣にお話を聞いてくれました。
実験コーナーでは歓声が上がって、興味を持ってくれていることが伝わってきました。
そして、授業の後はみんなと一緒に給食をいただきました
給食をいただくのは本当に久しぶりで、懐かしい気持ちになりました
私としたことが写真を撮り忘れてしまったのですが、メニューはトッポギの入った韓国風スープに、太刀魚のフライ、チーズ入りのパン、牛乳、フルーツと豪華メニューでした
自慢の給食ということで、味もとっても美味しかったです
給食の後には、音楽祭に向けて練習中の合唱曲を聴かせていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました
花水小学校のみんな、そして先生方、本当にありがとうございました
とっても素敵な学校でした
26日は、母が活動しているNPO法人のお手伝いで、杉並区の「ゆうゆう高円寺南館」で行われた「アルパコンサート」に行ってきました。
アルパというのは、パラグアイやペルー、メキシコなどで演奏されている南米のハープです。
アルパ奏者の浜根未稀さんに、南米の名曲のほか、日本人にも馴染みの深い歌謡曲や唱歌など、色々な曲をご披露いただきました。
浜根さんの南米のドレスもきれいで、楽しませていただきました。
「ゆうゆう館」というのは地域の敬老館です。
今回「ゆうゆう高円寺南館」に初めて伺ったのですが、活き活きと毎日を楽しんでいらっしゃるお年寄りの方がたくさんいらしていて、私も元気をいただきました
私も、歳を重ねても音楽鑑賞や演劇鑑賞など趣味を満喫して、たくさんのお友達との交流を楽しめる元気なお年寄りになりたいなあ、と思いました
次回は、お待たせしました、11月3日に行われた「命のつどい」の写真をご紹介したいと思います
最近のコメント