佐賀&長崎
いつの間にか4月も中旬になり、春らしい陽気が続くようになりました。
橋詰家ではスミレが次々と花開いています。
そして今日、都知事選の投票に行ったら、投票所のすぐ近くの桜が満開でした
春は大好きな季節です。
今年は色々なことがあってゆっくりとお花見に行く機会がありませんでしたが、身の回りの花たちに癒されたひとときでした
さて今回は、先週行ってきた佐賀&長崎のご報告です
まずは佐賀です。
この日は快晴桜の花が青空に美しく映えていました
佐賀に来たのは3回目なのですが、いつも一日弱の滞在でそんなにのんびり観光する時間が取れません
今回も名物の食べ物を探しに行く時間は取れなかったのですが、やはり海の幸をということで、ランチは「おさかな天国」というお店に行きました。
そこで頼んだメニューは…
なぜか「鯛茶漬け」でした
佐賀とは全然関係ないのですが、でもとっても美味しかったです
お土産は、ホテルの方おすすめの「村岡屋」という和菓子店で購入しました。
ここの一番人気は「佐賀錦」というカステラをバウムクーヘンで挟んだお菓子だそうです。
佐賀錦も美味しかったですが、私は「徐福さん」というお菓子が気に入りました
続いては、長崎です。
佐賀から長崎に着いたのは夜遅く、中華街はもう多くのお店が閉まっていたので、淋しく外観だけ撮影しました
翌日のお仕事は出島のすぐ近くでした。
この日もお天気に恵まれて、景色がとってもきれいでした
ランチは海沿いにある「出島ワーフ」という所に行きました。
色々なお店があって迷ったのですが、前夜のリベンジということで、中華料理の「Red Lantern」というお店に行きました。
このお店は人気店のようで、ランチタイムには満席になっていました。
出張に行くと連日食べ過ぎになるので、ちょっとひかえめにするつもりで海鮮粥のランチセットをオーダーしたのですが、大きなどんぶりにたっぷり入った中華粥に中華まんが付いてきて、結局ひかえめにはなりませんでした(笑)
夕食は、長崎空港で最終便を待ちながら、空港のレストランでいただきました。
長崎名物をということで五島うどんをオーダーして、さらにメニューをよく見てみたら、「長崎名物、ミルクセーキ」の文字が…。
どうしてミルクセーキが長崎名物なのかお店の方にお聞きした所、長崎のミルクセーキは他と違ってスムージーのようになっている「食べるミルクセーキ」なのだそうです
興味を惹かれて、早速オーダーしてみました
パフェスプーンが付いてきて、たしかに「食べるミルクセーキ」でした。
味は「アイスクリン」を柔らかくしたような感じで、気に入りました
そして空港で長崎のお土産を探していたら、「たらみ」のゼリーの売店を見つけました。
「たらみ」といえばコンビニでもおなじみのゼリーですが、実は本社は長崎にあって、「多良見」という地名が社名になったそうです。
ここの売店ではコンビニでおなじみのゼリーではなく、加熱処理をしていない「生ゼリー」を販売しています。
たくさんの種類があってすごく迷った結果、5つ購入したのですが、どれもとっても美味しかったです
私の出張の日々は5月にかけて続きます。
今週~来週は近畿地方を回ります。
また、美味しいものを見つけたらご報告しますね
そうそう、4月3日のステージ写真は、4月後半ごろにまとめてご紹介したいと思いますが、先に少しだけ「チラ見せ」です
(写真のサイズが小さくてごめんなさい)
« ビバ!ZETUMETU危惧種・人 | トップページ | お知らせ♪ »
ようやく落ち着いてきて、グルメも復活してきましたね。
メニューの「鯛茶漬け」は僕も大好きです。
でもお土産の「佐賀錦」というのは、すごいというか、カステラをバームクーヘンで
挟んであるのが、想像がつかないのですが・・・(汗)
「徐福」さんというお菓子は、やっぱり徐福伝説と関係があるのでしょうかね。
スプーンを使う「食べるミルクセーキ」も初めて知りました。
ステージ写真は本当に「チラ見せ」ですね、しかも極小サイズ!(笑)
でも、どんなに小さな写真でも、尚子さんはすぐわかります。
投稿: しまちゃん | 2011年4月11日 (月) 10時45分
こんにちは。気がつけば葉桜になっていて本当に花見はゆっくりできませんでしたね。
橋詰さんの記事がまた明るくなって嬉しいです。
ところで、red lantern て‘赤ちょうちん’のことですよね。昔は安月給の酒呑みが立ち寄る場所を言っていたかと思います。お酒を召し上がらない尚子さんに赤ちょうちんは似合いませんが、red lantern だと違和感がないから不思議です。
投稿: 長谷部 | 2011年4月11日 (月) 13時03分
気がつけば、桜
が日本を元気づけるかのように咲き誇っています
どんな時でも、
は私たちの味方なんだなあって思いがします
佐賀では確か、卵ボーロと柚子胡椒入りのチョコレートをお土産に買ったような気がします
卵ボーロは、子どもが好きな丸いお菓子ではなく、佐賀では定番の銘菓らしいです
柚子胡椒入りのチョコは…

私も久しぶりに行きたくなって来ました
特に皿うどんが食べたいですぅ
それなりに美味しかったです
長崎も美味しいものはたくさんありますよね
投稿: 大ちゃん | 2011年4月11日 (月) 21時34分
しまちゃんさま
「徐福さん」は、やはり佐賀の徐福伝説にちなんで名付けられたそうですよ。

「佐賀錦」は、食べてみると意外なくらい和菓子テイストでした
ステージ写真はもう少しお待ちくださいね
長谷部さま
「Red Lantern」、確かに日本語にしたら「赤提灯」ですね
そういえばその名の通り、お店には赤い提灯がいっぱい飾られていました。
大ちゃんさま
本当に、なぜか満開の桜の花を見るとそれだけで気持ちが幸せな気持ちになれるんですよね
これって日本人特有なのでしょうか・・・?
)
柚子胡椒入りのチョコレート、それなりに美味しかったんですね(←実はちょっと勇気が出なくて買えなかったのです
投稿: ひさこ | 2011年4月19日 (火) 23時10分
こちらには初めて書き込みさせていただきます。ご無沙汰してますゆうこです。長崎に行かれたんですね。 私は長崎出身なので、東京のミルクセーキを見て逆にショックを受けました。(あのミルクセーキが長崎限定だったことに気がつくのに時間はかかりませんでしたが・・)
私、生まれ育ちは佐世保の方ですが、母が上五島の出身なので、夏は毎年のように上五島の有川に遊びに行っていました。
五島うどんの地獄炊きという食べ方知ってますか?釜揚げうどんのようなものなんですけど、生卵とお醤油で食べます。
五島のサザエと塩ウニ(酒粕とかアルコールが入っていない、ウニと塩だけのもの!)もおススメです。
干しいもと水あめをお餅に混ぜて作るかんころ餅、これは1センチくらいにスライスしてオーブントースターなどで軽く焦げ目がつく程度に焼いて食べるのですが、やさしい甘さのおやつです。
機会があったら是非お試しください。(書いていたら私が食べたくなってきてしまいました・・・^^; )では、お身体に気をつけて。
投稿: 碓井 有子 | 2011年5月 1日 (日) 12時41分
ゆうこちゃん
初コメント、ありがとうございます
)
また長崎に行きたくなりました~

(ゆうこちゃんは上智大学女声合唱団の先輩なのです
五島うどんの地獄炊き、五島のサザエと塩ウニ、かんころ餅・・・どれも美味しそうですね
次の機会にはぜひ
投稿: ひさこ | 2011年5月 2日 (月) 17時19分