2012年もありがとうございました!
2012年も残りわずかとなりましたね。
日本海側は広い範囲で大雪となっていて、この後元旦にかけても荒れた天気が続きそうです
どうぞ気を付けて、温かくしてお過ごしくださいね。
私はようやく色々なことが少しだけ落ち着いて、紅白歌合戦を見ながら年賀状を作っています。
この後印刷が終わったら1枚ずつコメントを書いて・・・やっぱり投函するのは元旦の…午後くらいになりますね
そして大掃除は完全に新年に持ち越しになってしまっていますが、とにかく今年中にもう1回ブログを更新します
さて今回は、昨年はお休みしました年末恒例の「3大ニュース」です
まずは橋詰的「2012年気象3大ニュース」です
・茨城県と栃木県で竜巻発生
5月6日は日本の上空に強い寒気が流れ込み、東海地方から東北地方にかけて落雷や突風、ひょうを伴う発達した積乱雲が発生しました。
そして、茨城県つくば市・常総市、栃木県真岡市・益子町・茂木町・茨城県常陸大宮市などで竜巻が発生しました。
特に茨城県つくば市・常総市で発生した竜巻では家が基礎ごと倒れるなどの被害があり、強さは日本で発生した竜巻の中では最も強くクラスのF3スケールと推定されました。
この後しばらくは、講演でも「竜巻の話をしてほしい」というリクエストが多かったです。
・九州北部豪雨、近畿中部豪雨
7月11日から14日にかけて、梅雨前線に向かって南から非常に湿った空気が流れ込み、九州北部を中心に大雨となりました。
熊本県阿蘇市阿蘇乙姫1時間に108ミリの雨を観測し、11日から14日にかけての総雨量は816.5ミリに達しました。
この大雨により河川のはん濫や土石流が発生し、熊本県、大分県、福岡県では多くの方が亡くなりました。
そして8月13日から14日にかけては、日本付近の前線と台風13号周辺の暖かく湿った空気の影響で、近畿中部を中心に大雨となりました。
気象レーダーからは、大阪府高槻市で1時間に約110ミリの猛烈な雨が解析されました。
この大雨により広い範囲で河川の増水や住宅の浸水が発生し、京都府宇治市にある世界遺産「平等院」でも、庭園で土砂崩れが発生しました。
今年は夏に豪雨被害が相次ぎ、改めて自然災害の恐ろしさを実感させられました。
・記録的残暑!
8月下旬から9月にかけて、日本付近の上空で偏西風が大きく北に蛇行しました。このため日本の東海上で太平洋高気圧の勢力が非常に強まり、北・東日本に張り出しました。
偏西風の北上で南から暖かい空気が流れ込んだことや、高気圧に覆われて晴れたことなどにより気温がかなり高くなりました
特に北日本では、8月下旬から9月中旬にかけての気温が統計を始めてから最も高くなり、記録的な残暑となりました。東日本でも、8月下旬と9月上旬の気温が統計開始以来第2位、9月中旬は第1位(タイ)の高さとなりました。
今年は10月くらいまで暑さが続いて、その後一気に寒くなって…なんだか秋がほとんどなかった印象でしたね
続いては、「橋詰尚子の2012年3大ニュース」です!
・コミュニティカレッジでの講座に初挑戦!
今年の4月期~9月期は池袋コミュニティカレッジにて、そして10月期からは千葉県のNHK文化センター柏教室にて、気象に関する講座を担当させていただくことになりました。
以前から興味を持っていたシリーズの講演、毎回同じメンバーに会えるので参加される皆様のことを知ることもできて、とても貴重な経験となりました。
特に池袋コミュニティカレッジでは3か月ごとにお茶会を開催して、参加された皆様とくて色々なお話ができたのが本当に楽しかったです
シリーズの講座はスケジュール的にかなり厳しくて、たぶん今年度限りになってしまいそうですが、池袋コミュニティカレッジも1月期は復活できたらいいなぁと思っています
・新生ふるきゃらのミュージカルに出演!
今年は、ミュージカル体験塾でお世話になっていた新生ふるきゃらの舞台に多数出演させていただきました。
春には生協ミュージカルに3回出演させていただき、夏から年末にかけては「稲ムラの火」の舞台に立たせていただきました。
今までも塾生たちと一緒にイベントのステージに立ったことはありましたが、劇団の本公演の客演として本格的に関わらせていただいたのは初めての経験でした。
講演や司会の仕事の合間を縫っての稽古と出演は大変でしたが、とてもやりがいのある日々でした。
素人の私に色々と教えてくださった新生ふるきゃらの皆様、そして舞台を観にいらしてくださいました皆様、本当にありがとうございました
・被災地でのお仕事
昨年、気象キャスターネットワークのボランティアで南三陸町に伺いました。
実は今年も夏に同じ企画があったのですが、どうしてもスケジュールの都合がつかずに参加できませんでした
でも8月と12月には、光栄にもセレモニーの司会を担当させていただくことになり、昨年に引き続き被災地を訪れることができました。
昨年の震災から「今の私に何ができるのか」を何度も考えました。
2年近くが経って、「いつまでも被災地、被災地と言うな」という意見もあると聞きます。
でも、私が現地に行くたびに感じるのは「まだ終わっていない」ということです。
結局私一人の力でできることなんて本当に小さいのですが、決して震災のことを忘れずに、来年もできることを続けていきたいと思います。
こうやって振り返ると、今年は大忙しだった割にはあまり大きなことはなかったのですが、あえて挙げるならこの3つとなりそうです。
あとは、番外編で言えば、「好きな色」が変わりました(笑)
高校時代から20年以上、ずっと黄色が一番好きだった私ですが、今年の春くらいからなぜか急に紫好きになりました。
何ででしょうね~。これも一つの心境の変化なのでしょうか?
さあ、2012年も残すところあと1時間あまりです。
今年は忙しいことを口実にブログを全然更新できなかったり、つい人を思いやる気持ちを忘れてしまいそうになったり、自分の中では色々と反省点の多い1年でした。
来年は忙しい時こそ、支えてくださる皆様への感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。
今年もこんな更新の遅いブログを見てくださった皆様、
そして、しょっちゅう音信不通にになっていた私を温かく見守ってくださった皆様、
コメントやメールであたたかいメッセージをくださった皆様、
本当に、本当に、ありがとうございました
2013年が皆様にとって、輝かしい1年となりますよう…
« 9月~12月のお仕事ご報告! | トップページ | 2013年もよろしくお願いします! »
橋詰尚子さま
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
大晦日までバタバタだったのですね。昨年は、本当にお疲れ様でした。
しかし、紅白はともかく、年賀状とブログを一緒に書くなんて、千手観音?
その年賀状、1年後には私にもいただけるように、信頼を得なくては・・・
昨年は、池袋コミュニティカレッジでもお世話になり、ありがとうございました。
先日、1月のコースを申し込もうとしたのですが、うまく登録できなくて、
休講になるのではないかと心配です。最後ですので、よろしくお願いします。
南三陸町に行ってらっしゃるのですね。
私は気仙沼市に3年前合併した旧本吉町の集落に時々行っています。
たいてい仙台から三陸自動車道経由のバスで行きます。
志津川病院のあった所を通り、景色の良さそうなホテル観洋の前を通ります。
瓦礫は建物を含めかなり片付きましたが、代わりの建物が建ちません。
なかなか地域の方の生活の場が再建されないことをもどかしく感じます。
気仙沼では、グラウンドワークの仲間と被災者を元気づけるお祭りをしたり、
最近は、小泉川に上がる鮭などを使って水産加工品を試作したりしています。
いつか、ホテル観洋の行事で、橋詰さんが活躍される所を見たいですね。
それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
そして、無理のない範囲でお身体、お大切に。今年もご活躍に期待しています。
投稿: 斎藤@グラウンドワーク | 2013年1月 1日 (火) 00時42分
新年明けましておめでとうございます。
今年も更なるご活躍を期待しております。
昨年は事情により講演会に参加することが出来ませんでしたが、今年こそは講演会に参加したいです。
昨年の気象の3大ニュースの件は「なるほど」といった感じです。私としては、昨年の4月3日の気象状況も忘れられません。自分自身の誕生日にあのような気象状況になり、それにつられ他の意味でも最悪でしたので、あれで昨年の内容が決まってしまった感じがします。
昨日までは雌伏を肥やす時期でしたが、今年は気象分野の知識を元に戻すことに注力すると同時に、新しいことにどんどんチャレンジしていきたいと考えています。先ずはダイエットから始めたいと思います。
(橋詰さんの講演会を聴講させていただいた時よりかなり太ってしまいましたので。)
投稿: CHAKA | 2013年1月 1日 (火) 09時55分
斎藤@グラウンドワークさま
さすがに年賀状とブログは一緒には書けません(笑)
正確には年賀状を印刷している間にブログを更新していました
"瓦礫は建物を含めかなり片付きましたが、代わりの建物が建ちません。"
まさにそうなんです。一番気になっているのがそのことです。
人が少なくなってしまったから再建が進まない、再建が進まないから人が戻れないの悪循環になってしまっている気がします。
一日も早く、安心して戻ってこられる町が戻ってくることを祈ります。
CHAKAさま
4月3日の気象状況もすごかったですね。あの時は温帯低気圧が熱帯低気圧の性質を持つという珍しい現象が起きました。
気象分野も次々と新しい情報が増えますし、予報の現業を離れた私にとっても知識を維持するのは本当に大変です
お互いに勘が鈍らないようにがんばりましょうね
投稿: ひさこ | 2013年1月 2日 (水) 16時55分