秘密の花園を観てきました♪
実はここ数年のお仕事ペースですと、1年の中で3月が一番ゆったりできる時期なのです😃
昨夜は、ダンスや胴体トレーニングをご指導いただいている八子真寿美先生の公演「秘密の花園」を観に行きました✨
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2019年2月 | トップページ | 2019年5月 »
今年も、忘れてはいけない日がやってきました。
昨年「話すこと、伝えることを通じて、私にできることを続けていきたい」と書いてから、私に何ができたかを改めて振り返ってみました。
1年前と何も変わっていませんが、相変わらず「私にできること」を何とか続けています。
今年もこの時期にミュージカル「稲ムラの火」を上演する機会をいただきました。
全労済様の貸切公演で、2月16日には新潟にて公演をさせていただきました。
4月には宇都宮でも公演をさせていただきます。
浜口梧陵の生き様から私たちが学べることは何なのか、皆様それぞれが考えてくださる機会になると嬉しいです。
そして、防災に関する講演会もコンスタントに続けさせていただいています。
講演会では、最後に必ず「自分の身を守れるのは自分自身」というお話をしています。これは私が講演を通じて、一番伝えたいメッセージです。
小さいことを、これからも。
私は私にできることを続けていきたいと思います。
3月になりました
2月は1年の中で一番短い月なのはわかっているのですが、それにしても、あまりにもあっという間でした
橋詰家では3月1日ごろ、例年より少し遅れて梅の花が満開となりました
ですが、その後続いた冷たい雨で、今はどんどん散ってきています
寒暖の差が激しい日が続いていますね。
この後はかなり気温の高い日もありそうですから、体調管理に気を付けてくださいね
最近の私のお仕事のボリュームは研修講師>気象関係>司会>ミュージカル(笑)という感じで研修が一番多いのですが、その他のお仕事もコンスタントに続けさせていただいています。
今回は今年に入ってからの気象関係のことについて、いくつかご紹介したいと思います。
まずは、久しぶりにWebにコラムを書かせていただきました。
地球温暖化防止コミュニケーターのサイトにて、「地球温暖化と冬の気温」について書いています。(詳しくはこちら)
ぜひご覧くださいませ
以下、講演のお仕事についていくつかご報告します
■1月8日 静岡県東部貨物輸送協同組合様
講演テーマ:「知って役立つ天気予報~健康とビジネスのために~」
物流のお仕事をされている皆様に向けて、健康と天気について、そして天気についてお話をさせていただきました。
安全や健康については日ごろから関心を持っていらっしゃるようで、とてもしっかりと聴いていただきました
地元に根付いたお仕事をされている皆様ということで、講演後の懇親会では、地元についてのお話をいろいろと伺いました。
■1月18日 (一社)栃木県自動車整備振興会 栃木支部様
講演テーマ:「お天気で元気になろう!~気象と身体の深い関係~」
新年経営研修会にてお話をさせていただきました。
寒さがピークとなる時期ということで、気象病と季節病のお話、そして、冬に特に注意していただきたい季節病についてお話をさせていただきました。
皆様とても真剣に聴いていただきました。
また、ご担当の皆様には往復の交通など色々とお気遣いをいただきました。
ありがとうございました
■2月6日 (一社)日本保温保冷工業協会様
講演テーマ:「知って役立つ天気予報~健康と現場の安全のために~」
一般社団法人日本保温保冷工業協会様は、保温保冷に関する建設工事会社、資材販売会社、資材製造会社約500社で構成されています。
今回はプラント委員会・部会様の講演会でお話をさせていただきました。。
保温保冷に関する工事を担当される企業の方もいらっしゃるということで、健康の天気のお話に加え、近年増えている豪雨とその対策についてお話しました。
■2月17日 地球温暖化防止コミュニケーター勉強会
環境省の地球温暖化防止コミュニケーター勉強会に参加してまいりました。
国立環境研究所の江守正多先生から地球温暖化問題の最新情報について教えていただき、千葉大学理学研究員の片山なつ先生からプレゼン資料作成のコツを教えていただき、とても充実した一日でした。
また、勉強会後の懇親会では江守先生、気象キャスターの仲間や、地球温暖化防止コミュニケーターの皆様と久しぶりにゆっくりお話をすることができました
地球温暖化防止コミュニケーターとしては、現在も全国の企業や団体、学校で講演をしたり、新しいコミュニケーターの皆様のトレーナーとして活動させていただいています。
上述のコラムも地球温暖化防止コミュニケーターとしてのお仕事の1つです。
来年度も、地球温暖化防止に向けて、私にできることを続けていきたいと思います
■2月21日 (一社)栃木県自動車整備振興会 足利支部様
講演テーマ:「知って役立つ天気予報~気象とカラダの深い関係~」
気象病と季節病のお話、そして冬から春の時期にかけて注意していただきたい季節病についてお話ししました。
会場は蓮岱館という老舗の料亭で、とっても趣のある建物でした
そして講演の後は、帰りの列車まで少し時間があったので、会場近くの織姫神社を案内していただきました。
織姫神社は鳥居から境内まで229段の階段があって、上るのは大変だったのですが、境内からの景色はとっても素敵でした
そして、縁結びの神様をお祀りしている神社ということで「愛の鐘」があるのです
恋人同士で鳴らすと幸せになれるそうです
足利には初めて伺ったのですが、とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。
栃木県自動車整備振興会 足利支部の皆様、ありがとうございました
■2月26日 公益社団法人鉄道貨物協会 近畿支部様
講演テーマ:「多発する異常気象と天気予報の活用」
大阪駅直結のホテルグランヴィア大阪で行われた講演会にてお話をさせてただきました。
物流のお仕事をされている皆様ということで、気象にはとても関心があり、また地球温暖化防止などの環境対策にも日々取り組まれているとのことです。
異常気象の現状や特に注意すべきポイントについて、お話をさせていただきました。
皆様、メモを取ったりしながらとても真剣に聞いてくださいました。
ありがとうございました
3月から4月にかけても、講演のお仕事は続きます。
この冬~春は栃木県でのお仕事が多くなっています。明日からも出張に出発します
そして、そろそろ確定申告と4月からの新入社員研修の準備を進めなくては
まだまだ慌しい日々が続きますが、頑張ります
最近のコメント