2021年→2022年(お仕事編♪)
2021年も残りわずかとなりました。
今年も例年通り、大掃除は全然進まず、年賀状は1枚も書いていない状況です
でも、とりあえずブログの更新を何とか今年中に済ませたいと思います
今年も相変わらずのコロナ禍ではありましたが、その中でも少しずつ「いつも」が戻り、色々なことが新しくなり、結果として、今までとは違った可能性が見えてきたような気がしています研修のお仕事について
すっかり私のメインのお仕事となった研修は、1年の半分くらいの日数登壇させていただきました。
特に今年の後半はほぼ毎日登壇している状態でした。
大学時代はずっと教師になりたいと思っていたこともあってか、受講者の皆様と向かい合うとつい熱が入ってしまい、一日の登壇が終わるといつもクタクタになります
でも、研修を通じて受講者の皆様がステップアップしていく様子を拝見すると疲れも吹き飛びます
2022年も皆様にとって役に立つ研修ができるよう、私自身も研鑽を積んでまいりたいと思います講演と出前授業のお仕事について
コロナの影響で、気象の講演は1年ほどずっとお休みしていました
でも、今年の10月からようやく講演のお仕事が再開し、年末にかけて複数回お話をさせていただきました
その中から掲載の許可をいただいたところのみ、3つだけご紹介させていただきます
■10月11日 上智大学防災WEEK2021様
講演テーマ:「気象と防災」
オンラインではありましたが、母校での講演は本当に楽しい時間でした。
皆様からたくさんの質問もいただきました。ありがとうございました
■10月14日 厚木商工会議所様
講演テーマ:「異常気象がもたらす社会や経済の影響について」
IPCCの第6次評価報告書第1作業部会報告書(自然科学的根拠)が公表されて間もない時期ということもあり、最新情報を交えながらお話をさせていただきました。皆様とても真剣に聴いてくださいました
個人的には、生まれて初めてロマンスカーに乗ったのが感動でした
■11月11日 ⼀般社団法⼈栃⽊労働基準協会様
講演テーマ:「異常気象と地球温暖化」
ここ数年、異常気象の増加とともに気象情報の伝え方が少しずつ変わってきています。
最新情報を入れながらお話をさせていただきました。
個人的にはすごく久しぶりにサインを書かせていただきまして、感慨深かったです
素敵な花束も、ありがとうございました
この他にも、色々な場面でお話しさせていただく機会をいただきました。
また、学校での出前授業はオンラインと対面を合わせて10回ほど登壇させていただきました
番組出演のお仕事から離れて10年以上が経ってしまいましたが、こうして気象のお話をする機会をいただけていることは本当にありがたいです。
私自身も最新情報を学びながら、これからも皆様に有益な情報をご提供できますよう頑張ります司会とミュージカルのお仕事について
こちらは、やはりコロナの影響があまりに大きく、今年はほとんど機会がありませんでした
司会のお仕事は決まっていたものが次々延期や見送りになり、結局数回のみとなりました。
ふるきゃらのミュージカルはずっと機会がなく、年末にようやくお声がけをいただいたのですが、既に研修のお仕事が決まっており泣く泣くお断りをすることとなってしまいました
来年こそは、来年こそは・・・
一度はミュージカルの舞台に立つ機会をいただけたら嬉しいです・・・
ということで、なんとか年内に趣味とお仕事について振り返ることができました
2022年はどんな1年になるのでしょうか・・・?
ようやく日常が戻ってきたところでオミクロン株の流行など、まだまだわからないことだらけです。
でも、きっとまた新しい道が開けると信じています
2021年お世話になったすべての方々に感謝しながら、今年最後のブログ更新を締めくくりたいと思います
お仕事の機会をくださいました皆様、
研修や講演会に参加くださいました皆様、
その他、色々なお仕事でお世話になった皆様、
ご指導くださいましたダンスの先生方、
感染対策をしながら公演や発表会を観にいらしてくださった皆様、
色々な所で、励まし、ご指導、お力添えをくださいました皆様、
心から、ありがとうございました。
2022年もよろしくお願いいたします
最近のコメント